筐体製作時のトラブルを防止するための技術情報
丸型ダボから半月ダボへ変更することによる位置決めトラブルの防止
Before

筐体や板金ケースの製作において、スポット溶接を行う際や溶接部品を取り付ける際、通常は丸型のダボを施します。しかし特に板厚が厚くなればなるほど、丸型ダボでは高さが十分には出なくなるので、位置を合わせることが難しくなりズレが発生しやすくなります。またこのトラブルにより作業時間もかかることから、コストアップにもつながってしまいます。
After

このようなトラブルを未然に防ぐには、筐体や板金ケースの製作において、曲げや溶接以外に工数を削減できるような工法を行うことが必要です。このケースですと、仕様上問題がなければ、位置決めには丸型ダボではなく半月ダボへ変更することで、厚板でも高さを十分に確保することができるようになり位置決めの際にズレの発生を未然に防ぐことができます。こうすることで、作業ロスが生じコストアップにつながることも防ぐことができます。
筐体や板金ケースの製作において、スポット溶接や溶接部品の取り付けのためにダボを施すことは、位置決めの際のトラブル発生を防ぐためにも必要となります。しかし板厚が厚くなればなるほど、ダボの高さを確保することが肝要となります。これにより作業ロスの発生やコストアップにつながることも防ぐことができます。